1 2015年 02月 25日
![]() 水辺で身を浄めるという 中国の行事に習い、奈良時代から 水辺での宴や、祓いのため 人形(ひとがた)を流すこと等が 行われたことが雛人形や、曲水宴の 原型とも? やがて 平安貴族の間に、三月上巳の日 紙で作った人形に 子安の為、もろもろの穢れ・ 災いを この人形に負わせて、流し送り 水辺の祓いの行事とする 流し雛の風習があったと 云われるそうです。 三月三日の ひな祭りの歴史は案外新しく、雛人形を飾り 菱餅や桃の花をお供えし、白酒で祝う 女の子の行事 又 徳川家や大名家などが、お輿入れの御仕度として お持ちになられたのは 江戸時代以降のようです。 「雛」とは縮小された模型で、ひいな遊びとして 人形のほか家具 調度の雛型での幼女の 情操教育・礼儀作法の まねごと ともなっていたということです。 今年は うちのおひなさまには いつもの(ちらしずし)ではなく かわいらしい(手まりずし)を お供えしました。 ▲
by uohide-kyoto
| 2015-02-25 13:16
2015年 02月 16日
![]() 二月も もう半ば、寒さのなか、凛として咲く梅の花は 春が近いことを教えてくれます。 古くは 花見と云えば 桜より 梅のほうが貴ばれたとも? 又、梅は姿もさりながら、香を愛でる とも云われます。 二月二十五日は、菅原道真公の御命日 北野天満宮でも、梅花祭として大祭が行われます。 梅は 道真公が愛した木であり、御紋も梅鉢とされています。 古く 中国では 歳寒三友(さいかんのさんゆう)として さかんに画題に用いられ 我が国にも伝わり、吉祥の象徴として 慶事によく用いられます。 梅の実も 薬効が大きく、中国から移植されたと伝わります。 一般的によく知られるのは、風邪をひいた時など うめぼしを黒焼きにして 熱湯を入れ飲むと 解熱・咳止めに効果ありとか? また More ▲
by uohide-kyoto
| 2015-02-16 14:54
1 |
ファン申請 |
||